【香ばしくてジューシー】生姜入りのつくねレシピ|食卓に笑顔が広がる一品!

Uncategorized

こんにちは!今日は、我が家の定番おかず「生姜入りのつくね」のレシピをご紹介します。

ふんわりジューシーなつくねに、生姜の爽やかな風味が加わり、一口食べるごとに思わず笑顔がこぼれる味わい。

ごはんのおかずとしても、お酒のおつまみとしてもピッタリで、お弁当にも大活躍する万能メニューです。

今回は、生姜の香りを最大限に活かした美味しいつくねの作り方や、焼き方のコツ、アレンジ方法までたっぷりとお伝えします!

■生姜入りつくねってどんな料理?

つくねは、鶏ひき肉をベースにした日本の定番おかず。

やわらかく仕上げるために豆腐や卵を加えることが多く、形は丸くても楕円形でもOK。

そこに生姜を加えることで、臭み消しとしての効果はもちろん、味のアクセントになり、さっぱりとした後味が楽しめます。

甘辛いタレと絡めれば、ごはんが止まらなくなる絶品おかずに!

■材料(2〜3人分)

  • 鶏ひき肉(ももがおすすめ)…300g
  • 玉ねぎ…1/2個(みじん切り)
  • 生姜…1片(10〜15g/すりおろしでも刻んでもOK)
  • 卵…1個
  • パン粉…大さじ3
  • 片栗粉…大さじ1
  • 塩…少々
  • 胡椒…少々

■甘辛タレ用調味料

  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • 酒…大さじ1

■作り方

① 玉ねぎはみじん切り、生姜は皮をむいてみじん切りまたはすりおろします。

② ボウルに鶏ひき肉、玉ねぎ、生姜、卵、パン粉、片栗粉、塩、胡椒を入れて、粘りが出るまでしっかり混ぜます。

③ 手に油を薄く塗りながら、食べやすい大きさ(小判型や団子型)に形を整えます。

④ フライパンに油を熱し、つくねを並べて中火で両面こんがりと焼きます(片面約3〜4分)。

⑤ 中まで火が通ったら、一旦火を弱めてキッチンペーパーで余分な脂をふき取ります。

⑥ タレの調味料を加え、中火に戻して全体にからめながら煮詰めます。タレがとろっと絡んだら完成!

■美味しく仕上げるコツ

  • ・生姜は刻んでもすりおろしてもOK。刻めば食感が残り、すりおろせば全体に香りが広がります。
  • ・ひき肉は粘りが出るまでしっかり練ると、ふんわりジューシーな仕上がりに。
  • ・焼きすぎるとパサつくので、火加減を注意して中火でじっくり焼くのがポイント。
  • ・タレを絡める際は、焦がさないように手早く仕上げましょう。

■つくねの楽しみ方いろいろ

  • ・白ごはんにのせて、丼スタイルで。
  • ・お弁当に詰めれば、冷めても美味しくてお子さまにも好評。
  • ・大根おろし+ポン酢でさっぱり和風おろしつくねに。
  • ・チーズをのせて焼けば「チーズつくね」風にアレンジ可能!

■アレンジでさらに美味しく

生姜入りつくねは、加える具材やタレを変えるだけでバリエーション無限大!

  • ・青じそを刻んで加えると、さわやかさがアップ。
  • ・ごま油で焼くと香ばしさが加わり、食欲倍増!
  • ・照り焼きダレの代わりに味噌ダレを使って、コク深い味に。

■生姜の魅力と健康効果

生姜は単なる香味野菜ではなく、体に嬉しい効果がたくさん!

  • ・血行促進で冷え性改善に◎
  • ・殺菌作用で風邪予防に。
  • ・胃腸の働きを助け、食欲アップにもつながります。

そんな生姜を主役にしたつくねは、まさに「美味しい+健康」な理想の一皿です。

■まとめ|毎日食べたくなる、おうちごはんの定番に

いかがでしたか?

今回ご紹介した生姜入りつくねは、手軽に作れるのに本格的な美味しさ。

家族の食卓はもちろん、お弁当やおもてなし料理としても喜ばれること間違いなしです。

生姜の香りと甘辛いタレが絶妙に絡んだ、ふんわりジューシーなつくね。

ぜひ一度、ご自宅で作ってみてくださいね!

皆さんの食卓が、今日も美味しく、笑顔であふれますように♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました