【ほっこり和食】枝豆ご飯|やさしい味わいが広がる季節の炊き込みご飯

Uncategorized
Screenshot

こんにちは!今回は、やさしい味わいが魅力の「枝豆ご飯」のレシピをご紹介します。

鮮やかな緑色の枝豆がご飯に散りばめられた一品は、見た目も華やかで、季節感たっぷり!

シンプルながらも、塩ゆでした枝豆の甘みと塩味がご飯にぴったり合い、どこか懐かしい味わいを感じさせてくれます。

今回は、炊飯器で簡単に作れる方法をご紹介しますので、初心者の方にもおすすめです。

■枝豆ご飯の魅力とは?

枝豆ご飯は、素材の味を生かしたやさしい味わいが特長です。

枝豆には、たんぱく質やビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、栄養価も抜群。

また、冷凍枝豆を使えば一年中楽しめる便利さも魅力の一つです。

塩加減を調整することで、おにぎりやお弁当用にもアレンジ可能。

炊き込みご飯のように具材と一緒に炊くのではなく、あと混ぜ方式で色も味もきれいに仕上げます。

■材料(2合分)

  • 米…2合
  • 枝豆(さや付き)…200g(正味 約100g)
  • 塩…小さじ1/2(枝豆ゆで用)
  • 酒…大さじ1
  • 塩(仕上げ用)…小さじ1/3~1/2(お好みで調整)

■作り方

1. 米をといで、30分ほど浸水させておく(炊飯器の内釜に)。

2. 枝豆はたっぷりのお湯に塩(小さじ1/2)を入れて3〜4分ゆでる。

3. ゆであがったら冷水にとって冷まし、さやから実を取り出しておく。

4. 米の水を炊飯器の目盛りに合わせ、酒を加えて普通に炊く。

5. 炊きあがったら、すぐに枝豆と塩(仕上げ用)を加えて全体をさっくりと混ぜる。

6. 器に盛りつけて、好みで白ごまや刻みしそを添えて完成!

■美味しく作るポイント

  • ●枝豆は必ずゆでてからあと混ぜにすることで、色鮮やかに仕上がります。
  • ●ご飯が熱いうちに枝豆を混ぜることで、ほのかに甘い香りが広がります。
  • ●塩加減は控えめからスタートし、味見しながら調整を。
  • ●冷凍枝豆を使う場合は、解凍後さっとゆで直すと風味がよくなります。

■おすすめのアレンジ

・だし風味をプラスして「和風枝豆ご飯」に

炊くときに白だしを小さじ2ほど加えると、優しいだしの香りが楽しめるご飯に変身!

・じゃこやごまを加えて香ばしさアップ

カリッと炒ったちりめんじゃこを混ぜると食感のアクセントに。ごまも相性抜群です。

・梅干しを刻んで混ぜれば、さっぱり枝豆ご飯に

食欲がない夏にもぴったりな一皿になります。

■保存・お弁当活用法

炊き上がった枝豆ご飯は、粗熱をとってから保存容器に入れ、冷蔵で2日程度、冷凍なら1週間保存可能です。

ラップに包んで小分けに冷凍すれば、おにぎりにして朝食やお弁当にも活用できます!

■献立例|枝豆ご飯に合うおかずは?

・塩サバや焼き鮭などの焼き魚

・冷ややっこやひじき煮などの和風小鉢

・お味噌汁(わかめ・豆腐など)

シンプルな味つけの枝豆ご飯だからこそ、和食の定番おかずとの相性が抜群です。

■まとめ|枝豆ご飯で季節を感じる食卓に

枝豆ご飯は、シンプルなのに満足感があり、どこか懐かしい和の味わいが魅力です。

旬の枝豆を使えば、より風味豊かに。冷凍枝豆を使っても十分美味しく仕上がります。

彩りもよく、おにぎりやお弁当にもぴったりなので、日常使いから行楽シーズンまで幅広く活躍!

ぜひ、今日のご飯に取り入れてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました