しそおにぎり|爽やかな香りで食欲そそる定番和風ごはん

Uncategorized

★しそおにぎり★
〜大葉の香りでさっぱり!毎日食べたい和のおにぎり〜

こんにちは!今回は、香り豊かな大葉(しそ)をたっぷり使った「しそおにぎり」のレシピをご紹介します。しその爽やかな風味が口いっぱいに広がり、ご飯の美味しさを引き立ててくれる、まさに和の定番。朝ごはん、お弁当、夜食、ピクニックにと、どんなシーンにもぴったりな万能おにぎりです。作り方はとっても簡単。具材もシンプルなので、素材の美味しさをしっかり味わえる一品です。

★材料(2〜3人分/おにぎり4〜6個分)★

  • 温かいごはん:500g(約茶碗3杯分)
  • 大葉(しそ):10枚
  • 白ごま:大さじ1
  • 塩:小さじ1/3〜1/2(お好みで調整)
  • ごま油(お好みで):少々

★下準備★

  • 大葉はよく洗って水気をふき取り、細かい千切りにしておきます。
  • ごはんは炊きたて、もしくは温め直して温かい状態で使いましょう。冷たいと混ぜにくくなります。

★作り方★

  1. ボウルに温かいごはんを入れ、千切りにした大葉・白ごま・塩を加えてよく混ぜます。
  2. 味を見て、必要であれば塩を少し追加してください。
  3. ごはんを4〜6等分にし、手に塩水をつけてからおにぎりの形に握っていきます(三角でも丸でもOK)。
  4. お好みで、仕上げにごま油をほんの少し手に取り、表面をなでるようにして香りをつけても◎。
  5. お皿に盛りつければ、完成です!

★美味しく作るコツ★

  • しその風味を最大限に活かすため、細く千切りにしてまんべんなく混ぜるのがポイントです。
  • 温かいうちに握ると、手の熱で香りが立ち、より美味しく仕上がります。
  • ごま油は入れすぎると主張が強くなるので、香りづけ程度がベスト。

★アレンジアイデア★

  • ● 梅干しを刻んで加えれば「しそ梅おにぎり」に。酸味が加わって夏バテ予防にも◎。
  • ● おかか(削り節)と合わせると旨味がUP!だしの効いた和風テイストに。
  • ● 焼きおにぎりにする場合は、軽く表面にしょうゆを塗って香ばしく焼いても絶品です。

★しそおにぎりの魅力★

しそには食欲を刺激する香り成分が含まれており、胃腸の働きをサポートしたり、疲労回復効果も期待できます。また、防腐効果もあるため、夏場のお弁当にも安心して使える優秀な食材なんです。白ごまとの組み合わせで香ばしさも加わり、シンプルなのに後を引く味わいに仕上がります。

★一緒に食べたいおすすめの副菜★

  • ・具だくさん味噌汁(豆腐・わかめ・なすなど)
  • ・だし巻き卵
  • ・お浸し(ほうれん草・小松菜)
  • ・冷やしトマト or 漬物

★まとめ★

しそおにぎりは、材料が少なくてもとっても美味しく仕上がる日本の知恵が詰まった一品です。香り、味、食感のバランスが絶妙で、何度でも食べたくなる飽きのこない味。毎日のお弁当に入れても喜ばれること間違いなし!また、胃腸にやさしいしその成分が、暑さで疲れた体にしみわたります。

ぜひこのレシピで、簡単&美味しいしそおにぎりを作ってみてくださいね♪きっとあなたの定番レシピのひとつになりますよ!

次回も、季節の素材を活かした和のごはんレシピをお届けします!お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました